ブリオッシュの種類 Brioche

フランスのヴィエノワズリーのひとつブリオッシュとはどんな菓子パンか、材料や購入先、名前の由来、同じ種類のパンを詳しく紹介しますね。

ブリオッシュとは?

ブリオッシュ Briocheとは酵母を加えて膨らませた菓子生地で、ヴィエノワズリーの一種です。卵やバター、砂糖を加えるためふわふわとして甘みがあります。日本のパンにも似ています。中に詰め物をしないもの、チョコレートやプラリネなどを詰めたブリオッシュがあります。

週末や旅行中の朝ごはんとして食べたり、子どものおやつとして食べることがあります。中に詰め物をしないプレーンタイプのブリオッシュにはジャムなどの甘味をつけて食べたりします。

食事のパンでは小麦粉と水と塩のみで作るものがほとんどですが、ブリオッシュは卵とバターを多く加えリッチな味わいなっています。ブリオッシュやクロワッサン、パン・オ・ショコラなどの甘いパンはヴィエノワズリー Viennoiserieと呼ばれ、お菓子のひとつとされています。

[フランス語名]
ブリオッシュ Brioche / une brioche



ブリオッシュの材料

分類 ヴィエノワズリー
生地 ブリオッシュ生地/発酵生地
材料
  • 小麦粉
  • バター
  • 砂糖
  • 酵母

ブリオッシュの購入先

ブリオッシュは主にブーランジュリーやパティスリーで購入することができます。価格は小さいものでひとつ1~1.5€ほどです。手のひらよりも大きなサイズになると6~10€するものもあります。



ブリオッシュの種類

ブリオッシュの基本の材料で作り様々な形のブリオッシュがあり、それぞれに名前がつけられています。どれもブーランジュリーやパティスリーの定番です。

ブリオッシュ・ブル Brioche boules

ヴィエノワズリー:ブリオッシュ・ブール

ブリオッシュ・ブルは手のひら大に丸めたブリオッシュです。同じ大きさに丸めて焼いた基本のブリオッシュです。表面にあられ糖を振って甘みを足すこともあります。

ブリオッシュ・ア・テット Brioche à tête

ヴィエノワズリー:ブリオッシュ・ア・テット

ブリオッシュ・ア・ラ・テットは大小の生地を重ねたブリオッシュで、中身には他に何も加えていません。上に重ねた生地が頭のような形に見えるため、ア・ラ・テット「頭のブリオッシュ」と呼んでいます。

ブリオッシュ・ナンテール Brioche Nanterre

ヴィエノワズリー:ブリオッシュ・ナンテール

ブリオッシュ・ナンテールとは山型のブリオッシュ。長方形の型に小さな丸い生地を2列に並べて焼いて作ります。パリ近くのナンテールで誕生したといわれるヴィエノワズリーです。

ブリオッシュ・トレッセ Brioche tressée

ブリオッシュ・トレッセ Brioche tressée
ブリオッシュ・トレッセとは生地を三つ編みにして焼いたブリオッシュ。

ブリオッシュ・オ・ショコラ Brioche au chocolat

ヴィエノワズリー:ブリオッシュ・オ・ショコラ

ブリオッシュ・オ・ショコラとは生地にチョコレートチップを加えて、丸めて焼いたブリオッシュのこと。ヴィエノワズリーの定番です。お店によって大きさは様々で、チョコレートがぎっしりと詰まっていて重いほどの店もあります。

パン・オ・レ Pain au lait

ヴィエノワズリー:パン・オ・レ

パン・オ・レとは牛乳パンという意味で、ブリオッシュ生地に牛乳を加えたしっとりとしたほんのりと甘いヴィエノワズリーです。楕円形のような形で、表面が割れていているのが特徴です。表面にあられ糖を振り甘みを足しています。

ブリオッシュ・オ・プラリン・ルージュ Brioche aux pralines rouges

ヴィエノワズリー:ブリオッシュ・オ・プラリン・ルージュ

ブリオッシュ・オ・プラリン・ルージュとはブリオッシュ生地に赤いプラリネを練りこんで作ったヴィエノワズリーです。「赤いプラリネのブリオッシュ」を意味しています。プラリンとはアーモンドなどのナッツ類を高温に熱した砂糖でコーテングしてたもので、赤い色をつけたプラリンがリヨンを中心としたローヌアルプ地方では有名です。ローヌアルプ地方には丸型や王冠型など様々な種類のブリオッシュ・オ・プラリン・ルージュと同じ赤いプラリネを使ったヴィエノワズリーがあります。

パン・スイス Pain suisse

ヴィエノワズリー:パン・スイス

パン・スイスとはブリオッシュ生地にクレーム・パティシエールを塗ってチョコレートチップを散らして、巻いたヴィエノワズリー。ブリオッシュ・スイス Brioche suisseとも言います。もはやお菓子の部類に入るくらいたっぷりのチョコレートに甘いクリームが挟んであります。



ブリオッシュを使ったお菓子

ブリオッシュ生地をベースにしてを作るお菓子は数多くあります。フランス各地で作られ、地方の名物となっているものもあります。

ブリオッシュの名前の由来

ブリオッシュの発祥は16世紀のフランス北西に位置するノルマンディー地方といわれています。

ノルマンディー地方の場所

ノルマンディー地方は昔から酪農が盛んで、牛乳やバターやチーズが豊富につくられていました。

食事用のパンは小麦粉と水と塩と酵母だけで作られていました。ノルマンディー地方の人々は、その素朴なパンに特産の牛乳やバターや卵を加えてパンを作っていました。バターなどの乳製品や卵を加えると、生地がやわらかくなり味わい深くなります。

お菓子の基本的な材料は小麦粉・バター・卵・砂糖ですが、ブリオッシュも同じ材料をつかいます。この頃、ブリオッシュはお菓子とみなされていました。

1694年に書かれた本の中に、Brioche(ブリオッシュ)という言葉が使われたという記録が残っています。すでにこれ以前にはブリオッシュという名前で呼ばれていました。

中世時代には教会で祝福パンとしてブリオッシュが使われていました。祝福パンとはカトリック教会で司祭によって祝福され、ミサの後に配られるパンのことです。

正確にいうと、ブリオッシュよりも、ブリオッシュ生地に牛乳を加えた牛乳パン(pain au lait)のほうが多く使われていました。

Briocheという名前は、ノルマンディーの古い言葉であるノルマン語で「生地をこねる」を意味する動詞brier から派生したものに、「かき混ぜる」という意味のoche/ocherという接尾語をつけてBriocheとなりました。

BRI ER + OCHE = BRIOCHE !

ブリオッシュの作り方

ブリオッシュの作り方はこちらをご覧ください。
▶︎フランスのブリオッシュ生地のレシピ

関連記事



abc順
B
菓子種類
ヴィエノワズリー
ブログ