フランス菓子クレープとはどんなお菓子か、材料や購入先、名前の由来を詳しく紹介しますね。
フランス菓子クレープとは?
クレープ Crèpeとは小麦粉や卵、砂糖などを牛乳で溶いた生地を薄くのばして焼いたお菓子です。Crêpeには「絹のような」という意味があります。日本でも知られているお菓子ですが、フランスでもよく食べられます。
パティスリーではあまり見られず、クレープの屋台やアイスクリーム屋さんなどの店先で焼きたてを売っています。また、クレープ専門のレストランやカフェなどで食べることができます。その屋台やレストランのことをクレプリー Crêperieといいます。
専門店ではクレプリー Crêperie やビリン Bilingと呼ばれる丸い鉄板をつかって焼きます。地域によっては、ガレトワール Galettoireやガレティエール Galetièreと呼ぶこともあります。
クレープの屋台ではその場でクレープを焼いて、中に具をはさみ、四つ折りにして皿や紙に巻いて提供してくれます。中の具材は甘いものが多く、砂糖のみ、ジャム、ヌテラやマロンクリームなどがあります。
クレープ専門店やアイスクリーム専門店、カフェではアイスクリームやクレーム・シャンティイ、チョコレートソースを添えて提供されます。
フランス北西に位置するブルターニュ地方ではクレープの名産地とされており、クレープリーがたくさん見られます。食事として食べる生地は小麦粉のかわりにそば粉をつかっていることも多く、ハムやソーセージ、チーズなどの塩味の具をはさみますもちろんデザートとして甘いデザートもあります。
[フランス語名]
クレープ Crèpe
フランス菓子クレープの材料
分類 | デセール |
構成 |
|
材料 |
|
クレープのフランスでの購入先
クレープはクレープリーや屋台などで焼きたてを購入することができ、クレープリーやアイスクリーム専門店、カフェで食べることができます。
フランス菓子クレープの由来
昔は小麦を挽いて水を加えておかゆのようにして食べており、これを焼けた石に伸ばして焼いたものがクレープの原型です。このような料理は世界中にあります。
この頃は薄いものだけでなく、厚いパンケーキのようなものもありました。今でもフランス各地のクレープは薄いものや厚いものが残っています。
小麦粉だけでなく、そば粉やじゃがいも、とうもろこし粉などをもちいて、甘いだけでなく、塩味のおかずを挟んだりして食べます。
フランスでは2月2日にはクレープを食べる習慣があります。聖母マリアのお清めの日に食べていたことが由来となったとされています。
関連記事