クロワッサン Croissant

フランスのヴィエノワズリーのひとつクロワッサンとはどんな菓子パンか、材料や購入先、名前の由来、同じ種類のパンを詳しく紹介します。

クロワッサンとは?

クロワッサン Croissantとは折込パン生地とバターで作った生地を三日月の形のパンのこと。フランスでは定番のヴィエノワズリーのひとつです。ヴィエノワズリーとは、バターを加えたり、チョコレートや砂糖などで甘味をつけた菓子パンのこと。

フランスでは特に週末の朝食や子どものおやつとして食べます。そのまま何もつけずに食べたり、さらにジャムやチョコレートなどをつけて食べることもあります。

クロワッサンに甘味はついていませんが、食事と一緒にはあまり食べず、中に具を挟んだサンドイッチもあまりみられません。

ひとつのサイズは手のひら大の大きさで、値段はどのブーランジュリーで1〜2€ほどです。5cmくらいのミニサイズのクロワッサンを量り売りで置いているところもあります。

ブーランジュリーではバターをつかったクロワッサンですが、スーパーにはひまわり油(huile de tournesol)をつかったものもあります。当然、バターをつかったもののほうがおいしいので、表示に注意しましょう。

[フランス語名]
クロワッサン Croissant / un croissant



クロワッサンの材料

分類 ヴィエノワズリー
生地 クロワッサン生地 Pâte à croissants
材料
  • 小麦粉
  • 砂糖
  • 牛乳
  • バター
  • 酵母

クロワッサンの購入先

ブリオッシュは主にブーランジュリーやパティスリーで購入することができます。価格はひとつ1~1.5€ほどです。



クロワッサンの種類

  • クロワッサン Croissant
  • パン・オ・ショコラ Pain au chocolat
  • パン・オ・レザン Pain aux raisins
  • エスカルゴ・オ・ショコラ Escargot au chocolat
  • クロワッサン・オ・ザマンド Croissant aux amandes

クロワッサン Croissant

ヴィエノワズリー:クロワッサン

クロワッサンといえば、この三日月のかたちですね。中になにも加えていないものをクロワッサンと言います。

パン・オ・ショコラ Pain au chocolat

ヴィエノワズリー:パン・オ・ショコラ

パン・オ・ショコラとは2本のチョコレート棒をクロワッサン生地で巻いたパンです。フランスの代表的なヴィエノワズリーでパン屋さんには必ず置いています。朝ごはんや子供のおやつとして食べられています。

フランスでは一般的にパン・オ・ショコラと呼びますが、地域によってはショコラティン Chocolatineと呼ばれます。ショコラティンは、主にボルドーやトゥールーズといった南西フランス地域で呼ばれています。

また、ショコットというバゲット生地でチョコレートを巻いたパンもあります。

パン・オ・レザン Pain aux raisins

ヴィエノワズリー:パン・オ・レザン

パン・オ・レザンはクレーム・パティシエールを塗って干しぶどうをまぶしたクロワッサン生地を巻いて渦巻き状にしたパンです。カスタードクリームが入っているため、甘くて濃厚な味わいです。パン・オ・レザンもフランスの代表的なヴィエノワズリーの一つで、パン屋さんでは必ず見かけるほどです。

エスカルゴ・オ・ショコラ Escargot au chocolat

ヴィエノワズリー:エスカルゴ・オ・ショコラ

エスカルゴ・オ・ショコラはクロワッサン生地にクレーム・パティシエールを塗って、チョコレートチップをたっぷりと散らして巻いた渦巻き状のパンです。上記のパン・オ・レザンの中身がチョコレートチップに置き換わったもので、名前がエスカルゴに変わります(おそらく、パンはパンオショコラで使っているため)エスカルゴは「かたつむり」という意味で、渦巻き状の形がかたつむりの殻に似ていることから名付けられました。

パン・スイスとの違いは、生地と形の違いだけです。パン・スイスはブリオッシュ生地で、エスカルゴ・オ・ショコラはクロワッサン生地を用いています。

クロワッサン・オ・ザマンド Croissant aux amandes

ヴィエノワズリー:クロワッサン・オ・ザマンド

クロワッサン・オ・ザマンドとはクロワッサン生地にクレーム・ダマンドを塗って三日月型に成形し、表面にアーモンドスライスを振って焼いたヴィエノワズリーです。クレーム・ダマンドはバターと卵とアーモンドプードルを加えたクリームのことで、タルトなどによく使われるクリームです。焼いた後はクリームが流れ出て、香ばしい香りと風味がします。



クロワッサンの名前の由来

クロワッサンはバターを層のように折り込んだ三日月の形をしていて、フランスを代表するパンのひとつでもあります。

クロワッサンの起源はフランスではなく、東欧の国で13世紀より作られていました。クロワッサンの先祖はキプフェル Kipferlといいます。しかし、レシピが残っていないため、甘いのか塩っぱいのか、現在のクロワッサンのような折込パン生地がつかわれているのかは分かっていません。

ウィーンで生まれたクロワッサン

1863年、神聖ローマ帝国の首都だったウィーンはオスマントルコ軍に包囲され、今にも陥落という状況に追い込まれていました。ポーランド王国からの援軍を待っていましたが、いつまで待っても援軍は来ませんでした。

そんなとき、トルコ人に変装し包囲網を抜け、ポーランド国王に援助を要請した人がいました。それが通訳官を務めていたフランツ・コルシツキー Franz Kolschitzkyです。

彼のおかげで、駆けつけたポーランド軍と神聖ローマ皇帝軍によりオスマントルコ軍を撤退させることに成功しました。彼はお礼としてウィーン市より、オスマン軍から奪った500袋のコーヒー豆をもらいました。

その翌年、コルシツキーは聖シュテファン大聖堂の近くにカフェを開店しました。このカフェは「青い瓶」という店名で、ウィーンで最も古いカフェでした。コーヒーやクロワッサンを提供していました。

その頃、ヨーロッパではコーヒーに砂糖やミルクを入れずにブラックのまま飲んでいて、コーヒーは薬という位置づけでした。コルシツキーは漉したコーヒーにミルクを入れる飲み方を紹介し、苦いだけのコーヒーが甘くてほろ苦いコーヒーとなり、人々に気に入られてきました。その後、パリやロンドンにも伝わり、砂糖も加えて甘いコーヒーも飲まれるようになりました。

神聖ローマ皇帝レオポルド1世は「小さな角」を意味するドイツ語であるHörnchenを作る許可を与えました。それはクロワッサンのような小さなパンで、オスマン帝国のシンボルである三日月の形をしていました。

なぜ、敵だったオスマン帝国のシンボルのパンを作らせたのかというと、ウィーンでは 「クロワッサンを食べることは、トルコ人を食べることだ」という意味があったからなんだそうです。



コルシツキーがパン職人だった別の説

実際にコルシツキーは通訳官でしたが、パン職人だったという伝説もあります。

ウィーンを包囲していたオスマントルコ軍は、ある夜、地下を掘ってウィーンに入ることを決めました。

しかし、パン屋さんの朝は早く、みんなが寝静まったころに起きて仕事をはじめていました。コルシツキーは地下から聞こえてくる異常を察知し、守備隊に知らせます。駆けつけた神聖ローマ皇帝軍とポーランド軍によりオスマン軍を撤退させました。

その後、同様にカフェをオープンしてクロワッサンを提供したという説です。

しかし、実際にはコルシツキーは通訳官だったようです。パン職人だったというほうが説得力が増すから、この説も残っているのかもしれませんね。

どちらにせよ、コルシツキーはウィーンを救った英雄として、ウィーンにはコルシツキー通り Kolschitzky-gasseや石像が置かれているほどの人物なんです。

パリでクロワッサンが登場する

パリには1837年ごろ、クロワッサンが登場しました。実は、ウィーンでのコルシツキーの活躍の前に、すでにパリにクロワッサンは登場していました。

ふたりのオーストリア人(August Zang / Ernest Schwarzer)が2区のリシュリュー通りにウィーン風ブーランジュリーを開店し、そこでクロワッサンを販売していました。

ブーランジュリーの場所(92, rue de Richelieu) 現在もこの通りは残っています。

リシュリュー通り 92, rue de Richelieu 75002 Paris

クロワッサンは一気に人気を得て、ほかのブーランジュリーでも売られるようになります。1850年ごろにはすでに日常的に食べられるパンとなっていました。

朝食のメニューとして定番のクロワッサンですが、朝食として食べられるようになったのは1950年代に入ってからです。ただ、現在では健康志向によりバターたっぷりのクロワッサンを毎日の朝食で食べることは少なくなってきているようです。

関連記事



abc順
C
菓子種類
ヴィエノワズリー
ブログ