フランス菓子フレジエとはどんなお菓子か、材料や購入先を詳しく紹介します。
フランス菓子フレジエとは?
フレジエ Fraisierとはジェノワーズ生地にいちごとクリームを挟んだケーキのことです。フランス風のいちごのショートケーキといったところです。フランスではいちごの旬を迎える春によくみられるケーキです。
土台の生地はジェノワーズ生地だけではなくビスキュイ生地を使ったり、クリームはバタークリームやクレームパティシエール、ムースリーヌクリームを使うなど様々なバリエーションがあります。
フレジエを作る工程は、ジェノワーズ生地を型の底に敷き、いちごの断面が見えるように並べてクリームを詰めます。伝統的には、表面に薄く伸ばしてピンクに色付けしたマジパンをかぶせます。マジパンとは砂糖とアーモンドパウダーを練り合わせた生地で、人形などを作ったりと細工に用いられます。
[フランス語名]
フレジエ Fraisier
フランス菓子フレジエの材料
分類 | アントルメ |
構成 |
|
材料 |
|
フレジエのフランスでの購入先
フレジエはパティスリーで購入することができ、大きなサイズや一人用の小さなサイズがあります。
フレジエと同じ種類のお菓子
そのほかにはフランボワーズ(Framboise キイチゴ)をつかったフランボワジエ Framboisierもあります。フレジエと同じ材料で、いちごがフランボワーズに変わっただけです。こちらもパティスリーの定番です。
フレジエの名前の由来
フレジエは、今日わたしたちが知っているそれになるまでに何度かの進化を遂げています。
まず、苺ではなくフレジエではなくフレジエ・デ・ボワ(Frasier des bois)という野苺を使っていました。フレジエ・デ・ボワは1900年にピエール・ラカン(Pierre Lacam)の書いた 『菓子の歴史・地理的回想録(Mémorial historique et géographique de la pâtisserie』に初めて出てきました。
この本の中に、フレジエ・デ・ボワとはキルシュで湿らせたジェノワーズに野苺と泡だてた生クリームを挟んで、薄い桃色のフォンダンと野苺とピスタチオを飾ったお菓子と書かれてあります。
このお菓子は現代の私たちが知っているようなクラシックなフレジエに近いものです。
その後、1960年代にガストン・ルノートル(Gaston Lenôtre)がバガテル(la Bagatelle)というお菓子を作りました。それはピスタチオのジェノワーズにバニラ風味のムースリーヌ、フランボワーズのクーリと苺を挟んだアントルメのことです。これはほぼ現在のフレジエと同じです。
このバガテルを参考にして現在のフレジエが作られました。
オリジナルのフレジエはクレームパティシエールにバターを合わせたムースリーヌを挟むのが主流でしたが、今では軽い食感のものが好まれ、代わりに泡だてた生クリーム(Crème fouettée)を用いることが多くなりました。
参考にした本
おいしい知識を手に入れよう!お菓子のレシピから学ぶフランス語講座
フランスのお菓子は世界的に有名ですが、なぜそのおいしさに魅了されるのでしょうか?
「お菓子のレシピから学ぶフランス語講座」では、フランスのお菓子作りの秘訣を探りながら、同時にフランス語を学ぶ貴重な機会を提供しています。
この講座では、本場フランスのお菓子のレシピをフランス語で読み解きながら、フランス語を習得します。マドレーヌ、タルト、シュークリームなど、フランスでも定番のお菓子のレシピを通じて、フランス語の基礎から応用まで幅広く学ぶことができます。
フランス語の勉強が初めてでも大丈夫!当講座では基本的なフランス語表現から、食材や道具の名前、作り方までを丁寧に解説しています。おいしいお菓子のレシピを作りながら、楽しくフランス語を学ぶことができるでしょう。
フランス語を学ぶだけでなく、お菓子作りの知識も身につけることができるこの講座は、フランス語学習者とスイーツの愛好者にとって理想的な組み合わせです。ご自宅で学べるダウンロード形式なので、時間や場所に制約されずに学ぶことができます。
「お菓子のレシピから学ぶフランス語講座」に参加して、おいしい知識を手に入れましょう!フランス語の魅力とフランスのお菓子作りの楽しさを同時に体験し、自分自身を豊かにしませんか?ご参加をお待ちしています!
関連記事