フランス菓子ラングドシャとはどんなお菓子か、材料や購入先、名前の由来を詳しく紹介しますね。
フランス菓子ラングドシャとは?
ラングドシャ Langue de chatは猫の舌のようにざらざらしている薄いクッキーのことです。
ラングドシャはフランス語で「猫の舌」という意味で、その形とざらざらした表面の触感が猫の舌に似ているため、その名前が付けられたと言われています。
ラングドシャは薄くて細長い形で、卵黄とバターを加えていないためサクサクとした軽い食感の焼き菓子です。
[フランス語名]
ラングドシャ Langue de chat
フランス菓子ラングドシャの材料
分類 | パティスリー |
材料 |
|
ラングドシャのフランスでの購入先
ラングドシャはパティスリーやブーランジュリーなどで販売していることもあります。スーパーにはメーカー製のラングドシャは必ずと言っていいほど置いてあります。
フランス菓子ラングドシャの名前の由来
ラングドシャという名前のお菓子は20世紀の初めくらいにはすでに作られていました。
ラングドシャの正確な起源を探るのは難しいのですが、20世紀はじめに書かれた『le Traité moderne de pâtisserie(パティスリーの現代論)』という本の中に書かれています。
名前は『猫の舌』もしくは『猫の舌の形をした薬莢型』とつけられていました。レシピは砂糖、小麦粉、軽く泡立てた生クリームと泡立てた卵白から作り、生地を絞り袋に入れ、中火で焼くと書かれています。
その後、1927年、『La Cuisine moderne illustre』の本の中で、レシピは進化していきました。同じ割合の砂糖と小麦粉、クレーム・ドゥーブルla crème doubleという濃いめのクリームと泡立てた卵白を混ぜ合わせていました。
さらに1950年、『フランス料理の芸術(L’Art culinaire français)』の本の中で、砂糖とクリームと同じ割合のバターを加え味わい深くし、小麦粉と卵白を混ぜて作ったと書かれています。著者であるアンリ=ポール・ペラプラ Henri-Paul Pellapratはラングドシャの絞り袋には11番の口金を使うとしています。
関連記事