フランス地方菓子ブレのマカロン(マカロン・ド・ブレ)とはどんなお菓子か、材料や名前の由来を詳しく紹介します。
フランス地方菓子ブレのマカロンとは?
ブレのマカロンとは東フランスのブレ=モゼルで作られているマカロンです。アーモンドと卵白、砂糖を混ぜた生地をスプーンですくって焼いているのが特徴です。
ブレ(Boulay)とはグラン・テスト地域圏(Grand Est)にある町です。正式な町の名称はブレ=モゼル (Boulay-Moselle)ですが、しばしばブレと呼ばれています。
[フランス語名]
ブレのマカロン Macaron de Boulay
ブレのマカロンの由来
1854年、ブレのマカロンはサン=タヴォル(Saint-Avold)通り13番地に位置するパティスリーで、ビネス・ラザール(Binès Lazard)とその妻フランソワーズ(Françoise)によって作り出されました。
彼らの子孫によってマカロンのレシピは厳しく秘密にされ、1963年にはアレクサンドル家(Alexandre)に受け継がれました。
材料は生のスイートアーモンド、砂糖、卵白を用い、スプーンを使って成形しています。伝統的に黒で文字が印刷された赤い箱に入れて販売されています。
現在でもブレのマカロンは当時と同じ場所、同じレシピで作られています。パティスリーはその名の通り「ブレのマカロン Macarons de Boulay」といいます。同様に赤い箱に入れて販売されており、通販もあります。
このパティスリーによると、1937年のイギリス王ジョージ6世が訪問した際、ブレのマカロンがロレーヌ地方出身のフランス大統領アルベール・ルブランによって贈られました。さらには、大統領シャルル・ド・ゴールや作家アンドレ・モーロワなど多くの著名人がブレのマカロンを好んでいたそうです。
現在では、日本やアメリカ、オーストラリア、イスラエル、カナダなど世界中に発送されているほどの人気なんだそうです。
ブレのマカロンの材料
分類 | プチフール |
構成 | マカロン生地 |
材料 |
|
マカロンの種類
フランスの地方にはたくさんのマカロンがあります。こちらに各地のマカロンをまとめています。
参考本・サイト
このブレのマカロンの記事を書くのに参考にした本とサイトです。
- Dictionnaire de la gourmandise pâtisseries, friandises et autres douceurs
- Petit récit d’une longue histoire
おいしい知識を手に入れよう!お菓子のレシピから学ぶフランス語講座
フランスのお菓子は世界的に有名ですが、なぜそのおいしさに魅了されるのでしょうか?
「お菓子のレシピから学ぶフランス語講座」では、フランスのお菓子作りの秘訣を探りながら、同時にフランス語を学んでいきます。
この講座では本場フランスのお菓子のレシピをフランス語で読み解きながら、フランス語を習得します。マドレーヌ、タルト、シュークリームなど、フランスでも定番のお菓子のレシピを通じて、フランス語の基礎から応用まで幅広く学ぶことができます。
フランス語の勉強が初めてでも大丈夫です!当講座では基本的なフランス語表現から、食材や道具の名前、作り方までを丁寧に解説しています。おいしいお菓子のレシピを作りながら、楽しくフランス語をマスターすることができます。
フランス語を学ぶだけでなく、お菓子作りの知識も身につけることができるこの講座は、フランス語学習者とスイーツ好きな方にとって理想的な組み合わせだと思います。ご自宅で学べるダウンロード形式なので、時間や場所に制約されずに勉強することができます。
「お菓子のレシピから学ぶフランス語講座」に参加して、おいしい知識を手に入れましょう!フランス語の魅力とフランスのお菓子作りの楽しさを同時に体験し、自分自身を豊かにしませんか?ご参加をお待ちしています!
関連記事