サン=ジャン=ド=リュズのマカロン Macaron de Saint-Jean-de-Luz

フランス地方菓子サン=ジャン=ド=リュズのマカロンとはどんなお菓子か、材料や購入先、名前の由来や歴史を詳しく紹介します。

フランス地方菓子サン=ジャン=ド=リュズのマカロンとは?

サン=ジャン=ド=リュズのマカロンとはバスク地方のサン=ジャン=ド=リュズの町の特産のマカロンです。外側はカリッとしていて内側は柔らかな食感で、丸くて平たいマカロンです。

サン=ジャン=ド=リュズとはフランス南西のヌーヴェル=アキテーヌ地域圏のスペインとの国境近くにある海辺の街です。
サン=ジャン=ド=リュズのマカロン Macaron de Saint-Jean-de-Luz

[フランス語名]
サン=ジャン=ド=リュズのマカロン Macaron de Saint-Jean-de-Luz



サン=ジャン=ド=リュズのマカロンの由来

1660年5月8日、サン=ジャン=ド=リュズではフランス王ルイ14世(Louis XIV)とスペイン国王フェリペ4世の娘マリー・テレーズ・ドートリッシュ(Marie Thérèse d’Autriche)との結婚式の準備が行われていました。

その際、王や従者は船主アラネデ(Haraneder)が所有しているロオビアグ城(Lohobiague)に宿泊しました。

町の商人たちは王を歓迎して、様々な最高の贈り物をしました。城の近くにあるパティスリーのアダム(Adam)は美しいガチューシャ模様の台の上に店の名物であるアーモンドのマカロンを並べました。このマカロンがとても美味しく、王族たちはとても気に入りました。

王妃の母親はマカロンのお礼に水晶のロザリオを贈りました。アダムはロザリオは肌身離さず持ち歩きました。

その2年後、アダムの甥は結婚し、このマカロンの製造を続けました。

今日では、世代は引き継がれていますが、太陽王の時代と同じ美味しさのままです。そして、マカロンのレシピは今でも大切に守られています。
Maison ADAM メゾン・アダム

バスク地方のマカロン

サン=ジャン=ド=リュズはバスク地方に位置しており、この地方のマカロンにはクルミクリームを添えることがあります。

サン=ジャン=ド=リュズにある Maison Pariès(メゾン・パリエス)では柔らかい2枚の生地を貼りつけている Mouchous(ムシュ)というマカロンがあります。Mouchous はバスク語で「キス」という意味です。
Maison Pariès メゾン・パリエス

サン=ジャン=ド=リュズのマカロンの材料

分類 パティスリー
構成 マカロン生地
材料
  • アーモンド
  • 砂糖
  • 卵白

参考文献

このサン=ジャン=ド=リュズのマカロンの記事を書くのに参考にした本です。

  • Dictionnaire de la gourmandise pâtisseries, friandises et autres douceurs

関連記事



abc順
M
菓子種類
パティスリー 地方菓子
タイプ
マカロン
ブログ