メルヴェイユ Merveille

フランス地方菓子であるメルヴェイユとはどんなお菓子か、材料や歴史を詳しく紹介しますね。

フランス地方菓子メルヴェイユとは?

メルヴェイユ Merveilleとはフランス西部のアキテーヌ地方(Aquitaine)でカーニバルの時期に食べられる揚げ菓子です。

メルヴェイユ Merveille

カーニバルやマルディグラの時期に食べられる揚げ菓子はフランス各地にあり、アキテーヌ地方ではメルヴェイユと呼ばれています。

[フランス語名]
メルヴェイユ Merveille



フランス地方菓子メルヴェイユの材料

分類 パティスリー
構成 ベニエ生地
材料
  • 小麦粉
  • 牛乳
  • 砂糖(または蜂蜜)
  • オレンジの花の水
  • アルマニャック



フランス地方菓子メルヴェイユの歴史

17世紀、ピエール・ゴンティエ(Pierre Gontier)は彼の著作(Exercitationes Hygiasticoe)の中でメルヴェイユに言及している。

18世紀になるとフランソワ・マシアロ(François Massialot)はメルヴェイユを豚の脂で揚げていました。

ペリゴール地方(Périgord)では、カーニバルでの昔のメルヴェイユのレシピは現在のものよりとても複雑でした。まず、生地を伸ばして、脂を塗り、生地を折ります。この作業を3回繰り返し、小さく切って、揚げます。

メルヴェイユには三日月や動物など様々な形がありました。また、オー・ド・ヴィまたはラム酒を加え、アニスやレモンで香り付していました。

ガスコーニュ地方(Gascogne)では、メルヴェイユの生地は最近まで伝統的に鴨脂やラードを使っていました。現在ではオレンジの花の水、オレンジの皮、またはアルマニャックで香り付けしている。

ロット地方(Lot)でもメルヴェイユは名物となっており、結び蒟蒻のような形をしています。

メルヴェイユのことを南フランスではオレイエット(oreillettes)またはガラン(galan)とも呼んでいます。

関連記事



abc順
M
菓子種類
パティスリー 地方菓子
タイプ
ベニエ
ブログ