ガトー・ド・サヴォワ Gâteau de Savoie

本ページはプロモーションが含まれています。

フランス地方菓子であるガトー・ド・サヴォワとはどんなお菓子か、材料や購入先、名前の由来を詳しく紹介しますね。

お菓子から学ぶフランス語講座

フランス地方菓子ガトー・ド・サヴォワとは?

ガトー・ド・サヴォワ Gâteau de Savoieはフランスのサヴォワ地方で生まれた王冠の形をした焼き菓子です。

卵白と卵黄を別立てにしたビスキュイ生地で、バターなどの油脂が入っていないため、キメが細かく軽い食感のお菓子です。ガトー・ド・サヴォワはビスキュイ生地をつくるためビスキュイ・ド・サヴォワ(Biscuit de Savoie)と呼ぶこともあります。

[フランス語名]
ガトー・ド・サヴォワ Gâteau de Savoie / un gâteau de Savoie




フランス地方菓子ガトー・ド・サヴォワの材料

分類 パティスリー/ガトー
構成 ビスキュイ生地
材料
  • 小麦粉
  • 砂糖

ガトー・ド・サヴォワのフランスでの購入先

ガトー・ド・サヴォワは主にサヴォワ地方やその周辺で購入できます。

フランス地方菓子ガトー・ド・サヴォワの名前の由来

ガトー・ド・サヴォワができた由来は諸説ありますが、最も有名な説を紹介します。

中世時代の11世紀からフランス南東部に位置するサヴォア地方と北イタリアを領域としていたサヴォア伯国がありました。現在のシャンベリーが首都としての機能を果たしていました。

サヴォワ地方の場所

14世紀後半にサヴォワ伯国を統治していたのがアメデ6世でした。そのころサヴォワ伯国も300年近く存続しており、アメデ6世自身も17代目であるため、そろそろ自分が公爵と格上げとなり、サヴォワ公国になることを熱望していました。

そのためには神聖ローマ皇帝より公爵という爵位を授からないといけません。

ある日、サヴォワ伯国の首都であるシャンベリー城で神聖ローマ皇帝カール4世を晩餐会に招くことになりました。一世一代の出世のチャンスがめぐってきました。

美食家であったアメデ6世はそれを利用しようと画策し、晩餐会の食卓に豪華な城の形をしたお菓子を並べました。そのお菓子は王冠を載せた壮大な城の形をして、非常に軽い触感で、招待客に大変喜ばれました。

特に、神聖ローマ皇帝カール4世も大喜びし、シャンベリーでの滞在を延ばしました。しかし、お菓子は気に入られたのですが、残念ながら伯爵には格上げしてもらえませんでした。

その城の形をしたお菓子を創ったのはアメデ6世の料理長であるピエール・ド・イエンヌ(Pierre de Yanne)で、アメデ6世の父親(アメデ5世)の非嫡子でした。

サヴォワ宮廷ではこのお菓子が欠かせないものとなりました。城の形をしたお菓子が誕生したのはこの晩餐会の時だといわれています。

ちなみに、アメデ6世の望んだ伯爵への格上げは、彼の孫の代まで待たないといけません。1416年にようやくサヴォワ伯国は公国となることができました。




卵白を使った生地

このときのお菓子はおそらくビスキュイ生地だったことが考えられます。

当時のレシピは現存しませんが、その後17世紀になり、ビスキュイ・ド・サヴォワのレシピがかかれた本があります。その本にもビスキュイと書いてあるので、卵白のみを用いていました。

ビスキュイはすでに古代エジプトの時代に存在していました。

Biscuit とはBis(2回)+ cuit(焼く)という言葉からきています。2回しっかりと火を通して乾燥させ、保存が効くように作りました。

古代ギリシアやローマでもこのビスキュイを丁字入りのワイン(Hypocras)や甘いワインに浸して食べていました。

ガトー・サヴォワへの進化

18世紀に入り、ようやく現在のガトー・ド・サヴォワの形や触感に近づいたとされています。つまり、卵の卵黄と卵白のどちらも使うようになりました。

1712年にはルイ・レジェの本(Le Ménage de la ville et des champs et le jardinier françois)に卵黄と砂糖を混ぜ合わせ、別に卵白のみをふんわりと泡立て、最後に小麦粉と合わせて生地を作ると書かれています。サバイヨンの作りかたで生地を混ぜることで独特な触感のお菓子ができると言っています。

さらに、1739年には現在のガトー・ド・サヴォワの形になったとされています。つまり、砂糖を小麦粉の2倍使ったレシピです。

卵は卵白だけでなく、卵黄も使うことになったことからビスキュイではなく、ガトーと表記するようになりました。今では「ビスキュイ・ド・サヴォワ」と「ガトー・ド・サヴォワ」のどちらも使っています。

ガトー・ド・サヴォワはお祭りや晩餐会など華やかな席には必ず供されており、18世紀にはテーブルにアントルメと共に飾られていました。カレームは食事の最後には華やかさを加えるためにガトー・サヴォワを組み込んでいました。

おいしい知識を手に入れよう!お菓子のレシピから学ぶフランス語講座

お菓子のレシピから学ぶフランス語講座

フランスのお菓子は世界的に有名ですが、なぜそのおいしさに魅了されるのでしょうか?

「お菓子のレシピから学ぶフランス語講座」では、フランスのお菓子作りの秘訣を探りながら、同時にフランス語を学ぶ貴重な機会を提供しています。

この講座では、本場フランスのお菓子のレシピをフランス語で読み解きながら、フランス語を習得します。マドレーヌ、タルト、シュークリームなど、フランスでも定番のお菓子のレシピを通じて、フランス語の基礎から応用まで幅広く学ぶことができます。

フランス語の勉強が初めてでも大丈夫!当講座では基本的なフランス語表現から、食材や道具の名前、作り方までを丁寧に解説しています。おいしいお菓子のレシピを作りながら、楽しくフランス語を学ぶことができるでしょう。

フランス語を学ぶだけでなく、お菓子作りの知識も身につけることができるこの講座は、フランス語学習者とスイーツの愛好者にとって理想的な組み合わせです。ご自宅で学べるダウンロード形式なので、時間や場所に制約されずに学ぶことができます。

「お菓子のレシピから学ぶフランス語講座」に参加して、おいしい知識を手に入れましょう!フランス語の魅力とフランスのお菓子作りの楽しさを同時に体験し、自分自身を豊かにしませんか?ご参加をお待ちしています!

詳しくみる

関連記事



フランス語のレシピ講座

お菓子のレシピから学ぶフランス語講座
ブログ
error: Content is protected !!