ピティヴィエ Pithiviers

ガレットデロワの双子姉弟ピティヴィエ

フランス地方菓子であるピティヴィエとはどんなお菓子か、ピティヴィエの種類、材料や購入先、名前の由来を詳しく紹介しますね。

フランス地方菓子ピティヴィエとは?

ピティヴィエ Pithiviersはパリの南にある町ピティヴィエで誕生したアーモンドを使ったお菓子のこと。パイ生地とスポンジ生地を使った2種類のお菓子があります。

ピティヴィエは、パリから南へ約80kmのところにあるサントル=ヴァル・ドゥ・ロワール地域圏 Centre-Val de Loire にある町です。

ピティヴィエは古代ローマ時代からある町で、交通の要所として栄え、ローマ人によってアーモンドが伝わりました。たくさん採れるアーモンドを使ったお菓子が作られるようになりました。

ピティヴィエはガレットデロワとほぼ同じお菓子です。

ピティヴィエの種類

ピティヴィエには2種類あります。どちらも特産のアーモンドをふんだんにつかったお菓子です。

ピティヴィエ・フォンダン Pithiviers fondant

ピティヴィエ・フォンダン Pithiviers fondantはアーモンドを加えたスポンジ生地の表面にフォンダンをかけて、フルーツの砂糖漬けを飾ったお菓子です。

フォンダンとは砂糖と卵白を合わせたクリームです。

ピティヴィエ・フォンダンは7世紀頃には作られていましたが、当時はスポンジ生地は膨らませず薄いクッキー生地のようなお菓子でした。16世紀にバターが手に入るようになり、バターを混ぜて空気を含ませ、現在のようなふんわりとしたスポンジ生地になっていきました。



ピティヴィエ・フォユテ Pithiviers feuilleté

ピティヴィエ・フォユテ Pithiviers feuilletéはパイ生地の中に、アーモンドと砂糖、バターや卵をまぜたクレーム・フランジパン Crème Frangipane というクリームを詰めてたパイ菓子です。

フランスで1月に食べるガレットデロワとまったく同じものですが、ピティヴィエは通年見られます。中にフェーブは入っておらず、パイの端を花びらのように切ることもあります。

18世紀、パイ生地をつくる技術が考案されたのに伴い、作られるようになりました。

現在ではこちらが主流のもので、単にピティヴィエというとこちらを指すことがあります。

[フランス語名]
ピティヴィエ Pithiviers / un pithiviers
ピティヴィエ・フォユテ Pithiviers feuilleté
ピティヴィエ・フォンダン Pithiviers fondant



フランス地方菓子ピティヴィエの材料

分類 パティスリー
構成
  • フォユテ:折込パイ生地/クレーム・ダマンド
  • フォンダン:ジェノワーズ/フォンダン
材料
  • 小麦粉
  • 砂糖
  • バター
  • アーモンド



ピティヴィエのフランスでの購入先

ピティヴィエは主にピティヴィエやその周辺の地方で購入できます。

フランス地方菓子ピティヴィエの名前の由来

16世紀、フランス王シャルル9世がピティヴィエの町近くの森でユグノー派の強盗団に捕まりました。しばらくすると、強盗団は捕らえた人が王であることに気づきました。

彼らは王にあるお菓子を渡しました。

その後、王は解放されました。このお菓子がおいしかったため、これを作った職人に王家御用達の特権を与えました。職人はこのお菓子にシャルル9世の馬車の車輪をイメージした飾りをつけました。これがピティヴィエといわれています。

ピティヴィエと同じ種類のお菓子

関連記事



abc順
P
菓子種類
パティスリー 地方菓子
ブログ