フランス菓子パリ=ブレストとはどんなお菓子か、材料や購入先、名前の由来やレシピを詳しく紹介しますね。
フランス菓子パリ=ブレストとは?
パリ=ブレスト Paris-Brestはリング状のシュー生地を横半分に切り、中にプラリネクリームをはさんだお菓子です。
パリ=ブレストはフランスの2つの都市の名前で、パリはフランスの首都、ブレストとはフランス西部のブルターニュ地域圏にある港町のこと。
このパリとブレスト間を走る自転車レースを基にして作られたお菓子です。
パリとブレストの位置
[フランス語名]
パリ=ブレスト Paris-Brest
フランス菓子パリ=ブレストの材料
分類 | パティスリー |
構成 |
|
材料 |
|
パリ=ブレストのフランスでの購入先
パリ=ブレストはパティスリーで購入することができます。価格は一人用のものが4€~です。大きなサイズのアントルメも置いてあることがあります。
フランス菓子パリ=ブレストの名前の由来
古典的なフランス菓子の中でもパリ・ブレストは比較的新しく、なおかつ作られた由来がはっきりと残っているお菓子です。今から100年以上前にはじめて作られたパリ・ブレストは、今ではフランス全土のパティスリーやブーランジュリーでは定番お菓子となっています。
パリ=ブレストというお菓子は、パリ〜ブレスト間でおこなわれている自転車レースに由来します。それは今から100年以上前の1891年までさかのぼります。
1891年にパリ-ブレスト-パリParis-Brest-Parisという自転車レースがはじまりました。パリからブレスト、ブレストからパリまでの1,200kmを自転車で競うレースでした。現在も続いている世界で最もふるい自転車レースです。
その自転車レースの創始者で著名なスポーツジャーナリストであるピエール・ジファール氏Pierre Giffardがパティシエであるルイ・デュラン氏Louis Durandに自転車レースの象徴となるようなお菓子をつくってほしいと頼みました。
デュラン氏はシュー生地で自転車の車輪の形のお菓子を作ることを思いつきました。シュー生地で車輪のリング型を作り横半分に切り、その中身はプラリネクリームを絞り、表面にはスライスしたアーモンドをちりばめました。
自転車レースの3年前に開店していたデュラン氏のパティスリーでこのお菓子を売り出したところ評判を呼び、人気商品となりました。彼はこのお菓子にパリ=ブレストと名付けました。
その後、1935年にデュラン夫婦の息子のポール氏Paulにより引き継がれ、1991年からはひ孫のステファンStéphaneによって受け継がれています。
ブーランジェであるステファンは妻でシェフパティシエのドロシーDorothyと共に、創業当時の味を守り続けており、パリ=ブレストは100年以上前と変わらず同じレシピで作られています。
パリ=ブレストのフランスでの作り方
フランスで作られているパリ=ブレストのレシピはこちらをご覧ください。
▶︎本格的なパリブレストの作り方
関連記事