フランス菓子マカロン・パリジャン(パリのマカロン)とはどんなお菓子か、材料や歴史を詳しく紹介します。
フランス菓子マカロン・パリジャンとは?
パリのマカロン(マカロン・パリジャン)は世界中で知られていて、カラフルな2つの生地の間にガナッシュなどをはさんだマカロンのことです。
アーモンドと卵白を使っており、食感はなめらかでツルっとした表面でかりっとしていて、中身はやわらかく繊細です。食紅で様々色をつけて、2枚重ねにしてガナッシュやクリームを挟んでいます。他のフランスの地方素朴なマカロンとは大きく異なります。
パリは言わずと知れたフランスの首都です。パリで誕生したマカロンがマカロン・パリジャンです。
パリのマカロンはマカロン・ド・パリ(Macarons de Paris)、マカロン・ジェルベ(Macarons Gerbet)とも呼ばれます。
[フランス語名]
マカロン・パリジャン Macarons parisiens
マカロン・ジェルベ Macarons Gerbet
マカロン・ド・パリ Macarons de Paris
パリのマカロンの材料
分類 | ガトー Gâteau |
構成 | マカロン生地 |
材料 |
|
パリのマカロンの歴史
このパリのマカロンは20世紀の初めに、ラデュレの創始者の孫であるピエール・デフォンテーヌ(Pierre Desfontaines)によって考案されました。
その後、パリのルノートル(Lenôtre)やジェラール・ミュロ(Gérard Mulot)が普及させていき、ピエール・エルメ(Pierre Hermé)により広く世界中に広まっていきました。
Gerbetとは「重ね」という意味で、2枚のマカロンにガナッシュ等を挟んでいることを指しています。
マカロンの種類
パリだけではなく、フランスの地方には様々なマカロンがあります。
参考文献
このマカロン・パリジャンの記事を書くのに参考にした本です。
- フランス 食の事典
- Dictionnaire de la gourmandise pâtisseries, friandises et autres douceurs
- La merveilleuse histoire des pâtisseries et gâteaux
関連記事